毎日大量に出る洗濯物に頭を悩ませていませんか?特に6人家族ともなると、洗濯機の容量選びは非常に重要になりますよね。
一度に洗える量が少なくて何回も洗濯機を回したり、乾燥に時間がかかったりすると、毎日の家事が大きな負担になってしまいます。
この記事では、「洗濯機 6人家族」というキーワードで検索されている皆さんのために、大家族にぴったりの大容量洗濯機を選ぶ際のポイントを、具体的な洗濯容量の目安から、乾燥機能の有無、設置場所の注意点まで詳しく解説していきます。
また、ランニングコストや洗浄力、人気の11kg・12kg洗濯機モデルの口コミなどもご紹介し、皆さんが後悔しない洗濯機選びができるようサポートさせていただきます。
- 6人家族には11kg以上の大容量洗濯機がおすすめ
- 家事負担軽減なら乾燥機能付きドラム式を検討
- 購入前に設置場所と搬入経路を必ず確認
- 省エネ性能と便利な機能で長期的な満足度アップ
6人家族に最適な洗濯機選びのポイント
- 6人家族の洗濯量と最適な容量は?
- ドラム式と縦型、どちらがおすすめ?
- 乾燥機能は大家族の強い味方?乾燥容量もチェック!
- 購入前に確認!洗濯機の設置場所と搬入経路の注意点
6人家族の洗濯量と最適な容量は?

大家族にとって、洗濯機の容量は最も重要な検討ポイントの一つですよね。洗濯物の量が多ければ多いほど、一度に洗える容量が大きい洗濯機を選ぶことが、日々の家事の負担を軽減する上で非常に効果的です。一般的に、1人あたりの1日の洗濯物の目安量は約1.5kgとされています。
この基準に照らし合わせると、例えば4人家族であれば1.5kg × 4人 = 6kgの洗濯容量があれば十分とされていますが、これはあくまで普段着などの目安量です。実際には、シーツやバスタオル、毛布といった大物類を一緒に洗濯する機会も多いですし、お子さんがいる家庭ではスポーツのユニフォームや泥汚れの衣類など、かさばる洗濯物や汚れる頻度が高い衣類も増えがちです。
もし毎日洗濯をするとしても、洗濯物を数日分まとめて洗うことが多い場合や、週末にまとめて洗濯をする習慣があるご家庭では、さらに大きな容量が必要になります。
特に6人家族の場合、1日の洗濯物量は単純計算で1.5kg × 6人 = 9kgにもなりますから、これに加えて大物衣類などを洗うことを考えると、11kgや12kgといった大容量の洗濯機が非常に快適に使える目安となります。洗濯機は重量センサーで洗濯物の量を測るため、水に濡れて重くなった衣類を入れると、実際以上の量が入っていると感知されることもあるため注意が必要です。
例えば、運動で汗ばんだジャージを水ですすいでから洗濯機に入れる場合や、食べ物を飛ばしてしまった服を手洗いしてから洗濯機に入れる場合などですね。このように、家族構成だけでなく、洗濯の頻度やライフスタイルに合わせて余裕を持った容量を選ぶことが、後悔しない洗濯機選びの重要なポイントと言えるでしょう。家族が増えて洗濯機が小さくなってしまった、という後悔はよく見られるそうなので、将来的な家族構成の変化も考慮に入れると安心です。
ドラム式と縦型、どちらがおすすめ?

洗濯機を選ぶ際、ドラム式と縦型のどちらにするかは、ご家庭のライフスタイルや重視するポイントによって大きく異なります。まず、洗濯物を干す手間を減らしたい方には、乾燥機能付きのドラム式洗濯乾燥機が断然おすすめです。
ドラム式は、衣類を上から下にたたきつける「たたき洗い」を採用しており、衣類同士の摩擦が少なく、衣類に優しいというメリットがあります。また、少ない水量で洗えるため、節水効果が期待できるのも嬉しい点です。雨の日や花粉の時期など、天候を気にせず洗濯から乾燥まで一気に済ませられるのは、大家族の忙しい毎日において大きな時短につながります。
一方、縦型洗濯機は、ドラム式に比べて安価でコンパクトなモデルが多いのが特徴です。設置スペースに限りがある場合や、初期費用を抑えたい場合には良い選択肢となるでしょう。縦型は衣類同士をこすり合わせる「もみ洗い」で汚れを落とすため、洗浄力が高いという強みがあります。
しかし、衣類にシワがつきやすく、傷みやすいというデメリットも存在します。また、ドラム式に比べて使用水量が多い傾向にあるため、節水を重視する方には不向きかもしれません。特に11kgや12kgといった大容量の縦型洗濯機は、ラインナップがドラム式に比べて非常に少ないという実情もあります。見た目は縦型の方がコンパクトなイメージがありますが、大容量になるとドラム式とほぼ同じくらいの横幅や奥行きになる製品もあるため、サイズ確認は必須です。
結局のところ、6人家族で家事の負担を大幅に軽減したいのであれば、多少価格が高くても、乾燥機能に優れたドラム式洗濯乾燥機を強くおすすめします。乾燥機能を使わないのであれば縦型でも問題ありませんが、せっかくドラム式を購入するのであれば、乾燥機能を積極的に活用することで、干す手間が省け、洗濯にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。
乾燥機能は大家族の強い味方?乾燥容量もチェック!

洗濯機に乾燥機能を求めるのであれば、「乾燥容量」を必ず確認することが非常に重要です。なぜなら、洗濯乾燥機は「洗濯容量」に比べて「乾燥容量」の方が少なく設定されていることが一般的だからです。
たとえ洗濯容量が11kgや12kgの大容量モデルであっても、乾燥容量は多くの場合、その半分程度の6kgや7kgに設定されています。乾燥時に洗濯物を詰め込みすぎると、衣類が完全に乾かなかったり、乾きムラが生じたりする原因になります。特に厚手の衣類や、綿のTシャツなどは縮む可能性もありますので、注意が必要です。確実に乾燥させたい場合は、洗濯物の量を調整したり、数回に分けて乾燥させる工夫が必要になることもあります。
乾燥機能は大家族の洗濯を劇的に楽にしてくれる「なくてはならない存在」と言えるでしょう。特に、小さめの衣類や細々としたもの(靴下など)を乾燥まで一気に終わらせることで、干す手間が省けて大幅な時短につながります。また、ドラム式洗濯機は縦型洗濯乾燥機に比べて乾燥機能に優れており、購入者のアンケートでも、ドラム式洗濯機の乾燥機能を使用しなくなったと回答した人はゼロで、不満も少ないという結果が出ています。
これは、ドラム式が低温で衣類を傷めにくい「ヒートポンプ式」乾燥を搭載しているモデルが多いことにも起因します。一方で、縦型洗濯乾燥機の乾燥機能はドラム式に劣るとされており、ヒーター式が多く衣類が傷みやすいというデメリットもあります。
乾燥機能付きの洗濯機を選ぶ場合は、乾燥方式の違いも理解しておくと良いでしょう。大きく分けて「ヒートポンプ式」と「ヒーター式」があり、ヒーターの有無によって本体価格、乾燥温度、仕上がり、水道光熱費に違いが出ます。ヒートポンプ式は本体価格は高めですが、日々の水道光熱費は安く抑えられ、衣類も傷みにくいという特徴があります。
一方、ヒーター式は高温で乾燥させるため、においは残りにくいですが、衣類が傷み・縮みやすい傾向にあります。最近では、日立の「風アイロン」機能のように、高速の風でシワを伸ばす技術や、日立の「ビッグドラム」シリーズのように乾燥フィルターレス構造を採用し、手入れの手間を削減したモデルも登場しています。家族の洗濯物量と乾燥の頻度を考慮し、最適な乾燥容量と乾燥方式を持つ洗濯機を選ぶことが、毎日の家事を楽にするための鍵となるでしょう。
購入前に確認!洗濯機の設置場所と搬入経路の注意点

大型の洗濯機、特に11kgや12kgといった大容量のドラム式洗濯機は、そのサイズゆえに設置場所や搬入経路の確認が非常に重要です。せっかく高価な洗濯機を購入しても、自宅に搬入できなかったり、設置できなかったりする事態は避けたいですよね。
まず、洗濯機の本体サイズを確認しましょう。11kgのドラム式洗濯機は、幅が60cm~65cmが主流となっています。これは10kgの縦型洗濯機よりも50mm程度広い場合もあります。排水ホースなどを含めると、大きいものでは65cm程度の幅があるものもあります。設置する際は、洗濯機の左右に少なくとも1cmずつの空間を取る必要があります。特にシャープのドラム式洗濯機では、排水口を真下に設置できない場合があるため、左右に10cmの空間が必要になるモデルもあるので注意が必要です。
次に、搬入経路の確認です。洗濯機を自宅まで運び入れる際、本体サイズに加えて10cm以上の余裕を持った搬入経路を確保できるかをチェックしましょう。マンションやアパートの共用部の入り口、エレベーター、階段、外廊下、玄関、廊下、設置場所の入り口(ドアの取り外しが可能かも含む)など、最も幅が狭くなる箇所の計測が重要です。大型のドラム式洗濯機の場合、洗濯機の幅よりも経路が狭くて入らないケースが多いため、事前の確認は欠かせません。編集部の調査によると、最も大きなドラム式洗濯機が幅約70cm、高さ約110cmだったことから、幅80cm、高さ120cm以上の搬入経路が確保できれば、搬入経路に気を遣う必要はほとんどないとのことです。
最後に、設置場所の確認です。賃貸住宅などでよく見られる防水パンに収まるか、幅と奥行きを測って確認しましょう。カタログには対応防水パンのサイズが記載されています。また、給水用蛇口の高さも盲点になりがちです。蛇口はホースを洗濯機とつなぐため、洗濯機の高さよりも10cmほど上の位置にあるのが望ましいとされています。大容量洗濯機は高さが1050mm~1100mmが主流なので、1200mm以上の高さ確保が必要になります。もし蛇口の位置が低い場合は、別途部品を用意したり工事が必要になることもあります。
洗濯機の上に棚がある場合は、棚と洗濯機が干渉しないか、ドラム式洗濯機の場合は扉の開閉スペースが十分に確保できるかも確認しておくと良いでしょう。これらの確認を怠ると、設置ができなかったり、使い勝手が悪くなったりと、後悔につながる可能性がありますので、事前にしっかりと計測しておくことをお勧めします。
6人家族が後悔しない!機能とコストで選ぶ洗濯機
- 大家族に嬉しい省エネ・ランニングコスト比較
- 清潔さと使いやすさ!洗浄力と手入れのポイント
- 便利な機能は必要?洗剤自動投入やスマホ連携
- 6人家族に人気の11kg・12kg洗濯機モデルと口コミ
大家族に嬉しい省エネ・ランニングコスト比較

洗濯機は毎日使うものだからこそ、省エネ性能やランニングコストは、特に大家族にとって非常に重要なポイントになります。購入価格だけでなく、長期的にかかる電気代や水道代を考慮することで、家計への負担を大きく軽減できます。
現在の洗濯機は、10年前や20年前のモデルと比較して、省エネ性能が格段に向上しています。特にドラム式洗濯機、中でもヒートポンプ式乾燥機能を搭載したモデルは、大幅な電気代削減が期待できます。ヒートポンプ式は、ヒーターを使わずに空気中の熱エネルギーを効率よく再利用して乾燥させるため、従来のヒーター式乾燥に比べて消費電力が半分以下に抑えられることが多いのです。
例えば、ヒートポンプ式ドラム型であれば、乾燥1回あたり約18円〜30円程度と、非常に経済的です。一方、ヒーター式や縦型洗濯乾燥機の場合、乾燥1回あたり約40円〜70円、あるいはそれ以上かかることもあります。毎日乾燥機能を使う大家族の場合、この差は年間で数千円から1万円以上にもなるため、長期的な視点で見ると、初期費用がやや高くてもヒートポンプ式ドラム式を選ぶメリットは大きいでしょう。
水道代についても、ドラム式洗濯機は縦型洗濯機に比べて使用水量が少ない傾向にあります。1回あたりの水道代は縦型が約25円〜35円なのに対し、ドラム式は15円〜20円程度です。これにより、電気代と合わせてトータルでのランニングコストを抑えることができます。
また、電力会社が提供する時間帯別料金プランを活用することも節約に繋がります。多くのプランでは22時から翌朝8時までの夜間が割安料金に設定されているため、洗濯機のタイマー予約機能を活用して、電気代が安い時間帯に運転することで、さらにコストを削減できます。アイリスオーヤマのような手頃な価格帯のモデルでも、インバーター機能によって運転音や消費電力、使用水量を抑える工夫がされている製品もあります。
洗濯機の買い替え時期は、モデルチェンジの時期(ドラム式は秋から冬にかけて、縦型は春から初夏にかけて)や年末年始のセール時期を狙うと、型落ちモデルを安く購入できる可能性があるので、チェックしてみるのも良いでしょう。
清潔さと使いやすさ!洗浄力と手入れのポイント

毎日の洗濯で気になるのが、やはり「汚れがしっかり落ちるか」という洗浄力と、日々の「お手入れのしやすさ」ですよね。特に食べこぼしや泥汚れが多い大家族の場合、これらのポイントは洗濯機選びにおいて非常に重要です。
洗浄力については、各メーカーが独自の技術を開発・搭載しており、スペック表だけでは明確な違いを見極めるのが難しいのが現状です。そのため、実際に洗濯機を使った人の「口コミ」をよくチェックすることをおすすめします。例えば、パナソニックは独自の「泡洗浄」や「温水泡洗浄」で洗剤を加熱して黄ばみや皮脂汚れ、臭いを強力に落とすと謳っています。
日立は「ナイアガラ洗浄」や「ビートウォッシュ」といった技術で高濃度の洗剤を繊維の奥まで浸透させ、大容量の水で洗い流すことで抜群の洗浄力を実現しています。東芝は「ウルトラファインバブル洗浄W」で繊維の奥の汚れを落とし、シャープは穴なし槽で洗浄力向上とカビ防止を図っています。アクアは「超音波洗浄」で部分汚れをきれいにできる機能を持つモデルもあります。これらの洗浄技術が、家族の多様な汚れ(泥、皮脂、食べこぼしなど)にどれだけ効果があるのかを口コミで確認すると良いでしょう。
そして、洗濯機を長く快適に使うためには、こまめなお手入れが不可欠です。特に乾燥機能を使うドラム式や縦型乾燥機では、乾燥フィルターにホコリが溜まりやすいため、使用するたびに確認し、汚れていたら掃除が必要です。これを怠ると、乾燥が不十分になったり、エラーが出て運転が止まったり、最悪の場合は故障の原因にもなりかねません。また、週に1回程度の頻度で糸くずフィルターとドラム式洗濯機の扉のパッキン部分の掃除も推奨されています。
これらはカビの発生源となるため、定期的な清掃が清潔さを保つ鍵となります。さらに、洗濯槽の裏側には黒カビが発生しやすいため、1~2か月に1回程度、専用のクリーナーを使った槽洗浄を行うと良いでしょう。一部の洗濯機には「自動おそうじ機能」が搭載されており、これにより洗濯槽の手入れの頻度を減らせる(3~4か月に1回程度)ので、お手入れの手間を少しでも省きたい方には嬉しい機能です。
日立の「ビッグドラム」シリーズのように乾燥フィルターレス構造を採用し、日々の手入れを楽にした最新モデルも登場しており、多機能の裏には手入れの手間が隠れていることもあるため、購入前にその機能のメンテナンス性まで確認することが、長期的な満足につながる秘訣です。
便利な機能は必要?洗剤自動投入やスマホ連携

最新の洗濯機には、日々の洗濯をさらに快適にする様々な便利機能が搭載されています。大家族の忙しい毎日において、これらの機能がどれだけ家事の負担を軽減してくれるのか、気になるところですよね。
まず注目したいのが、「洗剤・柔軟剤の自動投入機能」です。これは、あらかじめタンクに液体洗剤や柔軟剤を入れておけば、洗濯物の量に合わせて最適な量を自動で投入してくれる機能です。毎日大量の洗濯をする大家族にとって、その都度洗剤を計量して入れる手間が省けるのは、非常に大きな時短になります。
筆者のようなせっかちな性格の方には特におすすめできる機能で、実際に購入者の多くがその利便性に満足しているという声もあります。ただし、洗剤の使い分けをしている場合や、ジェルボールを使用する場合は不要に感じることもあるかもしれませんし、洗剤・柔軟剤タンクの定期的な手入れが必要になる点は理解しておきましょう。
次に、「スマホ連携機能」です。この機能があれば、外出先から洗濯機の運転を開始したり、洗濯完了の通知をスマートフォンで受け取ったりすることができます。家にいなくても洗濯機を操作できるため、帰宅後すぐに洗濯物を取り出したり、乾燥まで済ませたりと、時間を有効活用できます。
特に日中仕事で家を空けることが多い方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。ただし、購入者の中には「全く使わない」「連動する必要がない」と感じる人もいるので、ご自身のライフスタイルに本当に必要かを見極めることが大切です。
さらに、「AI自動運転機能」も進化しています。洗濯機に搭載されたAIが、汚れの状況や洗濯物の量などを判断し、最適な運転時間や洗い方を自動で設定してくれる機能です。これにより、洗濯のコース選びに迷うことなく、常に効率的で適切な洗濯ができるようになります。一部のモデルでは、スマホと連携してAIが電気代や水道代を節約するよう運転を最適化してくれるものもあり、家計に優しい選択をサポートしてくれます。
そして、小さなお子さんがいるご家庭では、「チャイルドロック機能」が必須と言えるでしょう。特に密閉性の高いドラム式洗濯機では、お子さんが誤って内部に閉じ込められると非常に危険です。チャイルドロック機能があれば、運転中にフタがロックされるだけでなく、運転停止中でもいつでもロックできるため、安心です。
これらの便利な機能は、洗濯の利便性を高め、日々の家事の負担を軽減してくれます。ご自身のライフスタイルや家族構成、そして何を重視するかによって、必要な機能を検討してみてください。
6人家族に人気の11kg・12kg洗濯機モデルと口コミ

6人家族の皆さんが大容量洗濯機を選ぶ際に参考になるよう、人気の11kg・12kgドラム式洗濯乾燥機モデルの中から、特におすすめの製品とその特徴、実際の口コミをいくつかご紹介しましょう。これらのモデルは、大家族の洗濯事情に合わせた大容量と、利便性の高い乾燥機能を兼ね備えています。
まず、**東芝ライフスタイル「ZABOON ドラム式洗濯乾燥機 TW-127XP3L(W)」**は、洗濯容量12kg、乾燥容量7kgのモデルです。最大の魅力は、洗濯から乾燥までの時間が約2時間47分と非常に速い点です。共働きで忙しいご家庭や、夜間に洗濯を済ませたい方に特におすすめできます。
洗浄力も高く、温水洗浄コースを使えば皮脂汚れがよく落ちると評価されています。電気代も1回あたり約39円と安価で、ランニングコストを抑えたい方に最適です。口コミでは「初めてのドラム式なら十分に満足できる」「乾燥までできるので、家事の負担が減ってとても助かっている」という声があります。厚手のパーカーが完全に乾きにくい場合もあるようですが、時短と省エネを両立したい大家族には有力な候補となるでしょう。
次に、シャープ「プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C-SL」は、洗濯容量12kg、乾燥容量6kgのモデルです。乾燥力の高さと電気代の安さが両立している点が特徴で、1回あたりの電気代は約37.51円と低コストです。同社独自のプラズマクラスター技術で除菌効果も期待できます。
洗剤・柔軟剤の自動投入機能やアプリ連携、音声案内など便利な機能も充実しています。口コミでは「圧倒的な乾燥力に感動!」「洗濯から乾燥までボタン一つで簡単に操作できる」といった高評価が見られます。ただし、脱水時の稼働音がやや大きいという声や、糸くずフィルターの掃除に手間がかかるという意見もありますので、夜間の使用を考えている場合は静音性を確認した方が良いかもしれません。
日立グローバルライフソリューションズ「ビッグドラム ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX130KL」は、洗濯容量13kg、乾燥容量7kgと、さらに大容量のモデルです。乾燥フィルターレスでお手入れが簡単な点が大きな特徴で、乾燥ごとに必要だったフィルター掃除が月1回程度で済むとされています。厚手の衣類もしっかり乾かせる高い乾燥力と、優れた洗浄力も魅力です。口コミでは「お手入れ簡単!乾燥力もバッチリ!」と高評価です。しかし、開口部が狭く洗濯物の取り出しにくさを感じる人もいるようです。また、洗濯から乾燥までにかかる時間が長く、電気代も高めになる傾向があるため、時短や電気代を重視する方は他のモデルと比較検討すると良いでしょう。
最後に、パナソニック「NA-LX113CL」は、洗濯容量11kg、乾燥容量6kgのモデルです。洗濯機の清潔さを保つナノバルブ給水機能や、掃除しやすい横出し排水ホース、直感的なタッチパネル操作などがおすすめポイントとして挙げられています。温水洗浄機能や洗剤・柔軟剤自動投入機能も搭載しており、乾燥機能はヒートポンプ式です。口コミでは「乾燥に時間がかかる」「風呂水ホース接続口の水漏れの可能性あり」といった気になる点も挙げられています。
これらのモデルはそれぞれ異なる強みを持っていますので、ご自身の家庭の洗濯頻度、重視する機能、予算、そして何より設置場所のサイズや搬入経路をしっかりと確認した上で、最適な一台を選んでくださいね。
総括:6人家族の洗濯機選びは、大容量と乾燥機能がカギとなる
この記事のまとめです。
- 6人家族の洗濯物量は1日約9kgが目安、シーツや大物も洗うなら11kg~12kgの大容量洗濯機が最適である
- 洗濯頻度やライフスタイルに合わせて、余裕を持った洗濯容量を選ぶことが後悔しないためのポイントである
- ドラム式洗濯機は衣類に優しく、節水性に優れている
- 縦型洗濯機は価格が安くコンパクトなモデルが多いが、大容量モデルは限られる傾向にある
- 家事負担を大幅に減らしたい6人家族には、乾燥機能付きのドラム式洗濯乾燥機が最もおすすめである
- 乾燥容量は洗濯容量の約半分になることが多いため、詰め込みすぎに注意が必要である
- ヒートポンプ式の乾燥機能は電気代が安く、衣類も傷みにくいという大きなメリットがある
- ヒーター式乾燥は高温で乾燥させるため、電気代が高めになる傾向がある
- 洗濯機の設置場所は、本体サイズだけでなく、左右の空間や防水パンのサイズ、蛇口の高さも確認が必要である
- 大型洗濯機の搬入には、本体幅に加えて10cm以上の余裕を持った経路確保が重要である
- 大家族の場合、年間で見ると省エネ性能が高い洗濯機を選ぶことで電気代を大きく節約できる
- 洗剤・柔軟剤の自動投入機能は、日々の洗濯の手間を大きく省く便利な機能である
- スマホ連携やAI自動運転機能は、さらに洗濯の利便性を高め、時間管理に役立つ
- チャイルドロック機能は、小さなお子さんがいる家庭では安全のために必須の機能である
- 洗浄力や手入れのしやすさは、メーカー独自の技術や口コミを参考に比較検討することが望ましい