MENU

ドラム式洗濯機やめとけの真相!後悔しない選び方・ポイント解説

「ドラム式洗濯機って本当に良いの?」「『ドラム式洗濯機 やめとけ』って聞くけど、どうして?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。こんにちは!あなたの街の家電量販店員、ではなく「洗濯機のミカタ」運営者のミカちゃん先生です。

ドラム式洗濯機は高価な買い物ですし、種類もたくさんあって迷いますよね。「価格が高いって本当?」「うちの設置スペースに入るかしら…」「お手入れが面倒なんでしょう?」「洗浄力や乾燥機能も心配…」など、たくさんの不安があると思います。

この記事では、「ドラム式洗濯機 やめとけ」と言われる理由を一つひとつ丁寧に解説し、その上で、後悔しないための賢い選び方や、知っておくべきメリット・デメリット、さらには電気代や静音性、寿命といった気になるポイントまで、洗濯機アドバイザーの私が分かりやすくお伝えします。あなたの洗濯機選びに、少しでもお役に立てればうれしいです♪

この記事のポイント
  • 「ドラム式洗濯機はやめとけ」と言われる理由と具体的な対策
  • ドラム式洗濯機の本当のメリット・デメリットを徹底比較
  • 自分にぴったりの後悔しないドラム式洗濯機の選び方
  • 購入前にチェックすべき設置スペースや手入れのコツ
目次

ドラム式洗濯機はやめとけと言われる5つの理由と対策

  • ドラム式洗濯機の価格が高いは本当?初期費用とランニングコスト
  • ドラム式洗濯機のサイズが大きい?設置スペースの確認方法
  • ドラム式洗濯機の手入れは本当に面倒?掃除のコツと頻度
  • ドラム式洗濯機の洗浄力が心配?縦型との違いと洗い方の工夫
  • ドラム式洗濯機の乾燥機能は期待外れ?シワや縮みの対策

ドラム式洗濯機の価格が高いは本当?初期費用とランニングコスト

ドラム式洗濯機の価格が高いは本当?初期費用とランニングコスト

「ドラム式洗濯機って、やっぱり高いんでしょう?」そうですね、初期費用だけを見ると、縦型洗濯機に比べて高価なモデルが多いのは事実です。多機能な上位機種になると、20万円を超えることも珍しくありません。この価格の高さが、「やめとけ」と言われる一番の理由かもしれません。

でも、ちょっと待ってください。洗濯機選びは、初期費用だけで判断してはいけないんです。注目してほしいのは「ランニングコスト」。ドラム式洗濯機は、一般的に縦型洗濯機よりも使用する水の量が少ない「節水タイプ」が多いのが特徴です。少ない水で洗うということは、おのずと洗剤の使用量も抑えられます。

さらに、乾燥機能の方式にも注目です。最近主流の「ヒートポンプ式」乾燥機能付きのドラム式洗濯機は、ヒーター式に比べて消費電力が少なく、電気代を抑えることができます。つまり、毎日の洗濯にかかる水道代や電気代、洗剤代といったランニングコストを考えると、長期的に見ればドラム式洗濯機の方が経済的になるケースもあるんですよ。

もちろん、ご家庭の洗濯回数や使い方によって差は出ますが、「高いからやめとけ」と諦める前に、トータルコストで比較検討してみることをおすすめします。最近では、機能を絞った比較的お求めやすい価格のドラム式洗濯機も登場していますので、予算に合わせて選ぶことも可能です。

ドラム式洗濯機のサイズが大きい?設置スペースの確認方法

ドラム式洗濯機のサイズが大きい?設置スペースの確認方法

「ドラム式洗濯機は大きくて、うちの洗濯機置き場には入らないんじゃ…」という心配もよく聞きますね。確かに、ドラム式洗濯機は縦型洗濯機に比べて奥行きがあったり、本体の高さがあるモデルも多いです。また、扉が手前に開くため、その開閉スペースも考慮に入れる必要があります。

購入してから「設置できなかった!」なんてことになったら大変ですよね。だからこそ、事前の「設置スペースの確認」は絶対に欠かせません。まずは、洗濯機を置く場所の幅、奥行き、高さを正確に測りましょう。特に見落としがちなのが、防水パンのサイズと形状、そして排水口の位置です。蛇口の高さや形状、コンセントの位置も忘れずにチェックしてくださいね。

さらに重要なのが「搬入経路」の確認です。玄関ドアの幅や高さ、廊下の幅、階段の幅や形状、エレベーターの有無とそのサイズなど、洗濯機が設置場所までスムーズに運べるかどうか、しっかりと確認しましょう。特にマンションなど集合住宅の場合は、共用部分の確認も必要です。

最近では、本体サイズをコンパクトに抑えたモデルや、マンションの一般的な防水パンにも設置しやすいスリムなドラム式洗濯機も増えてきています。「うちは狭いから無理」と決めつけずに、まずは設置場所の寸法を測って、製品カタログやメーカーのウェブサイトで本体サイズと比較してみてください。家電量販店では、設置場所の事前見積もりサービスを行っている場合もあるので、不安な方は相談してみるのも良いでしょう。

ドラム式洗濯機の手入れは本当に面倒?掃除のコツと頻度

ドラム式洗濯機の手入れは本当に面倒?掃除のコツと頻度

「ドラム式洗濯機って、フィルター掃除とかお手入れが大変なんでしょう?」という声も、「やめとけ」と言われる理由の一つですね。確かに、ドラム式洗濯機には、定期的にお手入れが必要な箇所がいくつかあります。代表的なのは「乾燥フィルター」と「排水フィルター(糸くずフィルター)」です。

乾燥機能を使うと、衣類から出たホコリや糸くずが乾燥フィルターに溜まります。ここが目詰まりすると乾燥効率が落ちてしまったり、生乾きの原因になったりするので、基本的には乾燥機能を使うたびにお手入れが必要です。また、排水フィルターには洗濯中に出た糸くずや髪の毛などが溜まるので、こちらも週に1回程度を目安に掃除するのがおすすめです。

そして、意外と見落としがちなのが、ドアの周囲にある「ゴムパッキン」です。ここには水分や洗剤カスが残りやすく、放っておくとカビの原因になることも。洗濯が終わったら、毎回サッと拭き取る習慣をつけると良いでしょう。洗剤投入ケースも、洗剤が固まってしまうことがあるので、月に1回程度は取り外して水洗いすると清潔に保てます。

「やっぱり面倒くさそう…」と感じた方もいるかもしれませんね。でも、最近のドラム式洗濯機は、お手入れの負担を軽減する工夫がされているモデルも多いんですよ。例えば、乾燥フィルターのホコリを自動で掃除してくれる機能や、洗濯槽を自動で洗浄してくれる機能が付いたものなどがあります。

お手入れを怠ると、洗濯物の臭いやカビの原因になったり、洗濯機本体の寿命を縮めてしまったりすることにも繋がります。最初は少し手間に感じるかもしれませんが、慣れてしまえばそれほど時間はかかりません。正しいお手入れ方法と適切な頻度を知って、清潔で快適な洗濯ライフを送りましょう。

ドラム式洗濯機の洗浄力が心配?縦型との違いと洗い方の工夫

ドラム式洗濯機の洗浄力が心配?縦型との違いと洗い方の工夫

「ドラム式洗濯機は、縦型に比べて洗浄力が弱いって聞くけど本当?」という疑問も、購入をためらう大きな理由の一つですよね。確かに、以前はそういったイメージがありました。

縦型洗濯機は、洗濯槽の底にあるパルセーター(回転羽根)で力強く水流を起こし、たくさんの水の中で衣類を「もみ洗い」するのが特徴です。泥汚れや食べこぼしなど、固形の汚れに強いと言われています。一方、ドラム式洗濯機は、ドラムを回転させて衣類を上から下に落とす「たたき洗い」が基本で、少ない水で効率よく洗います。この洗い方の違いから、「ドラム式は洗浄力が劣る」という印象が生まれたのかもしれません。

しかし、最近のドラム式洗濯機は、洗浄力向上のための様々な技術が搭載されています。例えば、高濃度の洗剤液を衣類にしっかり浸透させる機能や、温水を使って洗剤の酵素パワーを引き出し、皮脂汚れや黄ばみを効果的に落とす機能などがあります。また、洗剤の種類や投入量、洗濯コースの選択を工夫することでも、洗浄力を高めることができますよ。

それでもガンコな汚れが心配な場合は、予洗いをする、部分的に洗剤を直接塗布する、酸素系漂白剤を併用するなどの対策も有効です。また、洗濯物の詰め込みすぎは洗浄力低下の原因になるので、洗濯容量の8割程度を目安にするのがおすすめです。

一概に「ドラム式は洗浄力が弱い」とは言えなくなってきています。むしろ、衣類同士の摩擦が少ないため、生地の傷みや絡みを抑えながら優しく洗い上げられるというメリットもあるんですよ。ご自身の洗濯物の種類や汚れの程度に合わせて、洗い方を工夫したり、洗濯機の機能を上手に活用したりすることで、ドラム式でも満足のいく仕上がりが期待できるはずです。

ドラム式洗濯機の乾燥機能は期待外れ?シワや縮みの対策

ドラム式洗濯機の乾燥機能は期待外れ?シワや縮みの対策

「ドラム式の乾燥機能って、ちゃんと乾くの?シワになったり縮んだりしない?」これは、特に乾燥機能を重視する方にとって、とても気になるポイントですよね。「乾燥機能がイマイチだったから、ドラム式はやめとけって言われた…」なんて話も耳にします。

確かに、使い方や洗濯物の種類によっては、乾燥ムラが起きたり、衣類がシワになったり、縮んでしまったりすることがあります。特に、一度にたくさんの洗濯物を詰め込みすぎると、温風が均一に行き渡らず、生乾きの原因になることがあります。また、高温で乾燥させるヒーター式の乾燥機能の場合、熱に弱いデリケートな素材は縮みやすい傾向があります。

でも、安心してください。これらの問題は、いくつかのポイントを押さえることで、かなり改善できるんですよ。まず、乾燥容量を守ることが大切です。洗濯容量よりも乾燥容量は少ないのが一般的ですので、洗濯物の量を調整しましょう。厚手のものと薄手のものを分けて乾燥させたり、乾燥時間を少し長めに設定したりするのも効果的です。

シワ対策としては、乾燥が終わったらすぐに取り出すことが基本です。放置するとシワが定着しやすくなります。また、乾燥前に洗濯物を軽くほぐしたり、シワ防止機能が付いている機種を選んだりするのも良いでしょう。デリケートな衣類は、乾燥ネットを使用したり、低温乾燥コースを選んだりすることで、縮みや傷みを軽減できます。

最近主流の「ヒートポンプ式」乾燥は、比較的低い温度で効率よく乾燥させるため、衣類へのダメージが少なく、ふんわりと仕上がりやすいのが特徴です。電気代もヒーター式に比べて抑えられます。

乾燥機能は、天候を気にせず洗濯物を乾かせる非常に便利な機能です。メリットを最大限に活かすためにも、正しい使い方とちょっとしたコツを覚えて、快適な「洗濯から乾燥までおまかせライフ」を実現してくださいね。

ドラム式洗濯機で後悔しない!賢い選び方とチェックポイント

  • ドラム式洗濯機の本当のメリット・デメリットを比較
  • 家族構成やライフスタイルに合った容量の選び方
  • 洗浄力・乾燥方式・静音性!重視する機能で選ぶ
  • メーカーごとの特徴を比較!パナソニック・日立・東芝・シャープ
  • 見落としがちな電気代と水道代、寿命と保証期間もチェック

ドラム式洗濯機の本当のメリット・デメリットを比較

ドラム式洗濯機の本当のメリット・デメリットを比較

さて、ここまで「ドラム式洗濯機はやめとけ」と言われる理由と、その対策についてお話ししてきました。では、改めてドラム式洗濯機のメリットとデメリットを整理してみましょう。どんな製品にも、良い面とそうでない面がありますからね。

まず、メリットとして大きいのは、やはり「乾燥機能の充実」です。洗濯から乾燥まで一貫して行えるので、洗濯物を干す手間が省け、家事の時短に大きく貢献します。雨の日や花粉の季節でも、天候を気にせず洗濯できるのは本当に助かりますよね。仕上がりも、タオルなどはふんわりと仕上がる傾向があります。

次に「節水性の高さ」。縦型洗濯機に比べて少ない水量で洗えるため、水道代の節約につながります。洗剤の使用量も抑えられますね。また、衣類をたたき洗いするため、生地が傷みにくく、絡まりにくいという点もメリットです。

便利な機能としては、「洗剤自動投入機能」を搭載したモデルが増えています。計量の手間が省け、洗剤の入れすぎも防げるので、とても便利です。

一方、デメリットとしては、やはり「本体価格の高さ」が挙げられます。初期投資が大きくなる点は否めません。そして「本体サイズの大きさ」。設置スペースや搬入経路の確認が必須です。また、縦型に比べて「お手入れ箇所が多い」と感じる方もいるでしょう。特に乾燥フィルターの掃除はこまめに行う必要があります。

洗浄力については、以前は縦型に劣ると言われていましたが、最近の機種はかなり改善されています。ただ、泥汚れなどガンコな汚れが多いご家庭では、縦型の方が得意な場合もあります。乾燥時のシワや縮みも、衣類の素材や使い方によっては気になることがあるかもしれません。

これらのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルや何を重視するのかを考えることが、後悔しない洗濯機選びの第一歩ですよ。

家族構成やライフスタイルに合った容量の選び方

家族構成やライフスタイルに合った容量の選び方

ドラム式洗濯機を選ぶ上で、とても重要なのが「洗濯容量」です。ご家族の人数や洗濯物の量、洗濯の頻度など、ライフスタイルに合わない容量を選んでしまうと、後々不便を感じることになりかねません。

一般的に、1日に出る洗濯物の量は「1人あたり約1.5kg」と言われています。これを目安に、家族の人数を掛けて計算してみましょう。例えば、4人家族なら「1.5kg × 4人 = 6kg」となります。ただし、これはあくまで1日分の目安です。シーツやタオルケットなどの大物を洗ったり、数日分をまとめて洗ったりすることを考えると、少し余裕を持った容量を選ぶのがおすすめです。

具体的には、一人暮らしや二人暮らしの方なら、洗濯容量7kg~8kg程度が目安となるでしょう。3~4人家族の場合は、10kg~12kg程度のモデルが人気です。小さなお子さんがいるご家庭や、スポーツをしていて洗濯物が多く出るご家庭、週末にまとめ洗いをする習慣のあるご家庭などは、さらに大きめの容量を検討しても良いかもしれません。

ここで注意してほしいのが、「乾燥容量」です。ドラム式洗濯機の乾燥容量は、洗濯容量よりも少なく設定されているのが一般的で、だいたい洗濯容量の半分から6割程度になります。乾燥機能を頻繁に利用する予定の方は、洗濯容量だけでなく、乾燥容量もしっかりと確認しておきましょう。

容量が小さすぎると、何度も洗濯機を回さなければならず、時間も手間もかかってしまいます。逆に、大きすぎる容量を選んでも、毎回少ない量しか洗わないのであれば、電気代や水道代が無駄になってしまう可能性も。

ご自身の家族構成や洗濯物の量、洗濯の頻度などを考慮して、最適な容量のドラム式洗濯機を選んでくださいね。迷ったときは、少し大きめの容量を選んでおくと安心かもしれません。

洗浄力・乾燥方式・静音性!重視する機能で選ぶ

洗浄力・乾燥方式・静音性!重視する機能で選ぶ

ドラム式洗濯機を選ぶ際には、どんな機能を重視するかで、選ぶべきモデルが変わってきます。ここでは、「洗浄力」「乾燥方式」「静音性」の3つのポイントに注目してみましょう。

まず「洗浄力」。泥汚れや食べこぼしなど、ガンコな汚れをしっかり落としたいという方には、温水洗浄機能を搭載したモデルがおすすめです。洗剤液を温めることで洗剤の酵素パワーを活性化させ、皮脂汚れや黄ばみを効果的に分解します。また、メーカー独自の洗浄技術(例えば、パナソニックの「スゴ落ち泡洗浄」や日立の「ナイアガラ洗浄」など)にも注目してみると良いでしょう。洗剤自動投入機能も、適量を見極めてくれるため、洗浄効果の安定につながります。

次に「乾燥方式」。ドラム式洗濯機の乾燥方式は、主に「ヒートポンプ式」と「ヒーター式」の2種類があります。現在主流なのは「ヒートポンプ式」で、効率よく熱交換を行い、60℃前後の比較的低い温度で乾燥させるため、衣類が傷みにくく、ふんわり仕上がるのが特徴です。消費電力が少ないため、電気代を抑えたい方にもおすすめです。一方、「ヒーター式」は、ドライヤーのように高温の風で乾かすため、乾燥時間は短い傾向がありますが、衣類が傷みやすく、電気代も比較的高くなることがあります。予算や仕上がりの好み、電気代などを考慮して選びましょう。

そして「静音性」。特にマンションなどの集合住宅にお住まいの方や、夜間や早朝に洗濯をすることが多い方にとっては、運転音の大きさは気になるところですよね。洗濯機の運転音は「dB(デシベル)」という単位で示されます。一般的に、40dB以下であれば静かだと感じられるレベルです。特に脱水時や乾燥時の運転音が大きくなりがちなので、これらの数値を確認しましょう。低振動設計や、運転音を抑えるコースを搭載したモデルも出ています。

これらの機能以外にも、スマートフォンと連携して外出先から操作できる機能や、お手入れを楽にする自動掃除機能など、様々な便利機能があります。ご自身のライフスタイルや、洗濯において何を最も重視するのかを明確にして、最適な一台を見つけてくださいね。

メーカーごとの特徴を比較!パナソニック・日立・東芝・シャープ

メーカーごとの特徴を比較!パナソニック・日立・東芝・シャープ

ドラム式洗濯機は、様々なメーカーからたくさんのモデルが販売されていて、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。ここでは、代表的なメーカーであるパナソニック、日立、東芝、シャープの主な特徴をご紹介します。もちろん、これはあくまで一般的な傾向で、モデルによって機能は異なりますので、詳しくは店頭やカタログで確認してくださいね。

パナソニック:

「スゴ落ち泡洗浄」という、高濃度の洗剤液を泡立てて汚れにアプローチする技術が特徴です。液体洗剤・柔軟剤に加えて、おしゃれ着洗剤や酸素系漂白剤も自動投入できる「トリプル自動投入」機能や、低温パワフル乾燥の「はやふわ乾燥ヒートポンプ」も人気です。デザイン性の高い「Cuble(キューブル)」シリーズも展開しています。

日立:

「風アイロン」機能が代名詞。大風量の高速風で衣類のシワを伸ばしながら乾燥させるので、アイロンがけの手間を減らしたい方におすすめです。洗浄力では、高濃度洗剤液と大流量シャワーで汚れを落とす「ナイアガラ洗浄」が特徴。お手入れのしやすさにも配慮したモデルが多い印象です。

東芝:

目には見えないナノサイズの泡で洗浄力を高める「抗菌ウルトラファインバブル洗浄」が特徴です。繊維の奥の汚れまでしっかり落とし、黄ばみやニオイも抑制します。UV照射と温風で衣類を除菌・消臭する機能や、低振動・低騒音設計にも力を入れています。

シャープ:

独自の空気浄化技術「プラズマクラスター」を搭載し、洗濯槽内や衣類の除菌・消臭効果が期待できます。乾燥フィルターの自動お掃除機能や、AIが洗濯状況を学習して最適な運転をする「COCORO WASH」など、使い勝手を向上させる機能も充実しています。コンパクトなモデルも得意としています。

これらのメーカー以外にも、アクアやアイリスオーヤマなど、それぞれ特徴のあるドラム式洗濯機を開発しているメーカーがあります。デザイン、サイズ、省エネ性能、独自機能などを比較検討して、ご自身の好みやライフスタイルにぴったりの一台を見つけてくださいね。

見落としがちな電気代と水道代、寿命と保証期間もチェック

見落としがちな電気代と水道代、寿命と保証期間もチェック

ドラム式洗濯機を選ぶとき、ついつい本体価格や機能ばかりに目が行きがちですが、長く使う家電だからこそ、「電気代・水道代」といったランニングコストや、「寿命・保証期間」もしっかりとチェックしておきたいポイントです。

まず、電気代と水道代。ドラム式洗濯機は、一般的に縦型洗濯機よりも節水性に優れているモデルが多いです。乾燥機能についても、ヒートポンプ式乾燥はヒーター式に比べて消費電力が少なく、電気代を抑えられます。製品カタログやメーカーのウェブサイトには、1回あたりの洗濯や乾燥にかかる電気代・水道代の目安が記載されていることが多いので、比較検討する際の参考にしましょう。年間でどれくらいの差が出るのか計算してみるのも良いですね。

次に、洗濯機の「寿命」。一般的に、洗濯機の設計上の標準使用期間は7年程度とされていることが多いですが、これはあくまで目安です。使用頻度や使い方、お手入れの状況によって実際の寿命は変わってきます。ドラム式洗濯機は構造が複雑なため、万が一故障した場合の修理費用が高くなる傾向があるとも言われています。

だからこそ、「保証期間」の確認も重要です。メーカー保証は通常1年間ですが、販売店によっては独自の延長保証サービスを用意している場合があります。高価な買い物ですし、長く安心して使いたいという方は、延長保証への加入も検討してみると良いでしょう。保証内容や期間、料金などをしっかり確認してくださいね。

また、故障かな?と思ったら、まずは取扱説明書を確認し、エラー表示が出ている場合はその内容を調べてみましょう。簡単な対処で直ることもあります。それでも改善しない場合は、無理せずメーカーや購入した販売店に相談することが大切です。

初期費用だけでなく、ランニングコストや万が一の時のことも考慮に入れて、総合的に判断することが、賢いドラム式洗濯機選びにつながりますよ。

総括:ドラム式洗濯機 やめとけ

この記事のまとめです。

  • ドラム式洗濯機「やめとけ」の声を鵜呑みにしない
  • 価格が高いという意見にはランニングコストも考慮する
  • サイズが大きい懸念は事前の設置スペース確認で解消可能
  • 手入れの面倒さは自動掃除機能付きモデルで軽減できる
  • 洗浄力は最新機種で向上、温水洗浄なども有効
  • 乾燥機能の不満は容量や使い方、乾燥方式の選択で改善
  • ドラム式洗濯機には節水・節電のメリットがある
  • 衣類が傷みにくく、ふんわり仕上がるのも利点
  • 乾燥機能は天候に左右されず家事の時短に貢献する
  • 洗剤自動投入機能は手間を省き計量ミスを防ぐ
  • 容量は家族構成や洗濯頻度に合わせて選ぶ
  • 洗浄力、乾燥方式、静音性など重視する機能で比較する
  • メーカーごとの特徴を理解し自分に合うものを選ぶ
  • 電気代・水道代・寿命・保証期間も購入時の比較ポイント
  • メリット・デメリットを総合的に判断し後悔のない選択をする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
「洗濯機のミカタ」を運営している ミカちゃん先生 です。

家電量販店での勤務経験と、洗濯機オタクな日常から得た知識を活かして、
「どの洗濯機を選べばいいの?」「この機能って何?」といった疑問に
やさしく、分かりやすくお答えしていきます。

ドラム式か縦型か、メーカーの違い、実際の使用感など、
洗濯機にまつわる情報をたっぷりお届けしていきますので、
あなたの洗濯機選びに、少しでもお役に立てればうれしいです♪

目次